害悪でしかない 落ちないグレードと見えないスキルレート
グレード4のキラー専です。
落ちないグレードと見えないスキルレートのせいですぐに彩1まで上げてスキルレートを下げて下位狩りをしていると思われる鯖とよく当たります。儀式中は修理等やることはやってるのですが煽りも酷くゲートが開いても出ていかず自殺します。BPを稼ぎレートを上げない為と思われます。こちらは内容的にぼろ負けしているのにサクッた事実が残りレートは下がりません。そしてまた地獄が続きます。これではもう下位キラーは居なくなります。
グレードもランクの様に下がるようにしてスキルレートもリザルト等で可視化していただきたい。
マジでこの仕様は害悪でしかありません
Post edited by Donnary21st_BHVR on
2
Comments
運営が正常な判断力をわずかでも残しているのならスキレは単に脱出率(処刑率)のみで計算しているわけではないと思います(むしろそう信じたい)。
極論を言えば4吊り4サク出来た試合があったとして、それはほとんどにおいてバグのせいかサバイバー側に何かしらの問題が生じたと言えます。それでレートだけ上げられてはむしろ困りますよね。
ただ、レート”帯”の可視化は必要だと感じます。旧ランク表示と絡めるのなら、
赤 紫の中の上位数百人のみ
紫 レート:801~1,000
緑 〃 601~800
黄 〃 301~600
白 〃 0~300
レート値に関しては適当ですが、自分が今どのレベルにいるのか、マッチングのバランスが妥当だったのかを判断できる要素を残す必要はあります。旧ランク制が破綻していたのは随分前からですが、スキレが本実装されてそれら諸問題が全て解決したわけではありません。というよりそれで解決したらむしろ今まで何してのですか?となります。
レートの数値まで可視化してしまうとランク制の頃と何も変わらなくなってしまうので基本反対ですが、レート=腕前=モチベーションといった感じにプレイヤーにとって遊ぶ意欲を掻き立てるようなものにすべきと考えます。必要であれば自身のレート帯のみ表示でもかまいません。
※そもそもソロとパーティーでレートの増減に差がなければ何もかも狂いますが。
向こうのフォーラムでの検証だとサク率、脱出率のみで計算、生存時間で補正とされてたけどどうだろね
検証通りキラーは全滅で+2、4逃げで−1なら全滅とって2放置で延々低レート狩りする遊びが流行りそうだけど
流石にもうちょっと精密なレートであると信じたいが…
グレードリセットに合わせてプレイ頻度に応じたレート減少はあるんですかね?
今だから相手できるレベルの人を数ヶ月dbdやってない状態で復帰して戦えるとは思えない
復帰者はしばらくリハビリがてらボコボコにされて今の適正レートに落ちてくれって仕様なんですかね?
スキレ、実装されてすぐは「自分でもまともに吊れる!嬉しい!」と思っていたんですけど、こういう側面も出ますよね…
グレートは落ちない・レートは見えないしグレードと関係ないとなると、わざわざレートを高く維持して、負けたりストレスを感じてしまうような強い相手と戦う理由は微塵もありませんし。
海外のフォグウィスパラー?さんも言ってましたがまさにこれですね
「スキルレート最大の問題は見えない事だ。運営が何か操作しても、バグっても、これまでと違いユーザーは指摘できないのだ」
自分も下げランに近い行為をしてますが、日に日にお仲間が増えているのを感じます
本当に見えないレートと言うものが信用できないです。僕はランクマッチの時より勝てなくなりました。グレードは関係ないと言われても、最近銅になったキラー(僕のことです)と赤グレードのサバイバーが同じレートとは思えないですよ……。
先ほどの試合ですが・・
私は野良鯖で彩Ⅳ、他のサバイバーは彩Ix2と彩Ⅲ(PTかどうかは不明)でした。
対してキラーは灰Ⅳです。
結果は誰も吊られることなく通電し脱出しました。
キラー側すれば煽り行為などはありませんが理不尽かつ不愉快な試合だったと思います。
こんなガバマッチばかりではキラーをプレイする人は限られてしまうでしょう。
ランクマッチも酷かったのですがスキルレーティングは輪をかけて酷いものばかりです。
正直、ランクやらスキルレートやら、やってる事がe-Sportsばりのガチマッチで、運営の目指すカジュアルなe-showとは正反対だと最近思うようになってきました。
もともとガバかったのだから、いっその事開き直ってランクもレートもグレードも無視したカジュアルマッチにした方が潔いと思います。
その場合はキラーとサバイバーの調整はより慎重に行わなければならなくなりますが…
具体的には、ある程度の実力なら(適正ランクで言うとこの緑上位〜紫なら)どんなサバイバー相手でも2サクは出来る様に、キラーを基準に調整を。
どんなキラー相手でも2逃げ出来る様にと言うサバイバー基準だと、サバイバーはヌルゲー化、キラーは地獄を見る事になりそうなので。
まぁそこそこレアだけど逆ガバもまたしかりって感じですよね
DbDは判断基準がグレード(ランク)、強いて言うなら持ち込みとスキンのみなので、いっそキラーもサバイバーもレート全域ごちゃ混ぜでやれば混沌として面白くなる可能性すらあるのがなぁ···
結局、グレードにしてもランクとそこまで変わらなかったし、なんなら下がらないために余計酷くなるとは予測できなかったけど、普通にあり得たことだよな···
今回ランクが無くなったことで、見える指標って大事なんだなぁって痛感しましたね
ランクの時は割と必死に脱出全滅を狙っていましたが、今は目標もないしレートが上がらないようにと考えてしまいます
PC版でしか見えないリーダーボードをゲーム内で見れるようにしたり、バッジみたいなのをリザルトで見えるようにしたりするのがいいのかなぁ
それだとガバマッチの証拠になるからやらないかw
そもそもキラーのレート上げる意義が強い敵と戦える以外全くないっていうのが本当にセンス無いと思う。
強いサバイバーと戦えて楽しい!ならわかるんですけどね。いや実際のところ途中までは歯応えをたのしめるんですけども。
一定以上の水準までいくと(これサバイバー側がミスらないかぎり徒歩キラーに勝ち目ないな?)みたいな場面に直面するようになり、さらにはVCPTに加えてチーターとまでマッチングするようになる。
レートを上げたいとはとても思えないのに、pip稼いでたら勝手に上がって酷い目に遭うって構造がよくないんですよね…
サバイバーの場合は味方のレベルも上がるから必ずしもマイナスにはなりませんが
キラーはランクやレートが上がってもただ勝ちにくくなるだけですからね。
強い相手と戦うメリットがない状況が続くかぎり意図的なレート下げを行う人は減らないと思います。