タイトル通りです
ランク=やり込み要素とする意味が分かりません
ゲームを始めた人がランクと聞くと普通の人は「あ、ランクごとにマッチするんだな」と思います
それが実はランク=やり込み要素でありレートでマッチさせてます。レートは非表示です。と言うのは調べてやっと分かる事です
レート非表示の是非置いておいて、ランクという名前をやめたらどうでしょうか?
"やり込みランク"
...に名称変更で解決ですね。
適正マッチかどうかは体感で良いけど、"リーグランク"くらいは見せて欲しいな。
ホワイトリーグからイエローリーグに上がりました!
みたいなのは欲しい。
細かいレートを見せろとは言わないけどせめて白、黄、緑、紫、赤の5種類ぐらいは分類してもいいんじゃない
まあ普通はやり込み要素がデボーションで実力がランクやレーティングでしょうね
スキレに完全移行するならランクは廃止して、BP報酬はリフトの進行度によって決めればいいとすら思います(それかリフト報酬にBPを組み込むとか)。
それと他の方も仰る通り、自分が今どのレーティング帯なのかざっくりとでもいいので表示してほしいですね。
まだスキルレーティング制度が正式に稼働した訳じゃないから(震え声)
実際に運用を始めたら、確かに「ランク」という言葉は誤解を生むので別の言葉に置き換えた方が良いと思います。
また、やり込み要素(前回リセットからのプレイ時間≒回数)だと言うのなら、現状でいう米粒没収によるマイナス査定も無くさないと
おかしくなりますね。
同じ時間(回数)プレイしたのにランクが違うというのはおかしいですから。
そして低レーティング帯と高レーティング帯がマッチングすんだけど!?という問題が起こる。
自身のレーティング帯”だけ”確認出来ればそれで事足ります。敢えて対戦プレイヤーのレーティングまで知る必要はありませんから。
それより自分が今どれほどの実力なのかが大雑把にでも分かったほうがモチベーションアップに繋がります。
レーティング制に移行するにあたって、ランクの廃止やpipという要素を消すのはどうでしょう?
運営が2サク2逃げを目指すのであれば、レーティングに関係ない査定を消し、2サク2逃げはドロー、3サク以上はキラーの勝ち、1サク以下は鯖の勝ちと定義してしまえば良いと思う。リザルト画面で不機嫌とか言われんの嫌だし、ハッキリwinやloseの表記出せばいいよ。
キラーは「勝ち」を目指しながら、マッチはレーティングで行うと。そしたら「査定がマズイ」という意見をよく聞くプレイグやツインズも使いやすくなるし、鯖が「査定目当て」で救助意識過多になることもないはず。
レーティングで細かく評価されるなら、いっそランクも査定も無い方がよっぽど遊びやすい。
運営は2サク2逃げを目指してるのに、キラーは2サク2逃げで査定が全く上がらない現状、もうこの認識から変えよう。3サクしたらそのマッチはキラーの勝ちで良いんですよ。
そしたら2サク2逃げを目指して、「殺傷率」を元にキラーのバランス調整するのも理解できる。
実際エンブレムシステムは取りやめて生存者は脱出でpip1、殺人鬼はpipを殺傷数/2とするとかで良いんじゃないかとは思います
『実際エンブレムシステムは取りやめて生存者は脱出でpip1、殺人鬼はpipを殺傷数/2とするとかで良いんじゃないかとは思います』
これメチャクチャ良いじゃないですか!分かりやすいし。今の査定の矛盾点の一つとして、『ワンサイドゲームの査定の低さ』があると思うんですよ。
鯖なら、誰かがロングチェイスして少ない吊り数で通電した時、発電機回してた人のチェイス査定や救助査定が必然的に低くなります。
またキラーなら、複数人ダウンを取って試合を終わらせる(代表格はツインズ)展開だと、査定が不当に低くなります。仮に全滅取ったとしても。
「バランス良くタスクをこなす人が評価高い」というのは一定の理解できますが、試合展開的に完全分業制になることも多々ありますし、もう今の査定システムはDBDのシステムに合っていないと思います。
まずいんじゃないかな
それだとソロサバイバーが完全に運ゲーになるし以前2殺でpip確定だったころは2回キャンプするだけの赤帯が大量発生してたらしいし
こちらレーティング制へ完全移行後の考えであり、pipが貰えない(あるいは減る)ことにより殺人鬼や生存者の感じる敗北感を調整するためのアイデアなだけです。
ただのやりこみ要素になった後のランクの話かごめん
それだとキラーはまあいいのかな
ただ発電機直して吊り交換して死んだサバイバーよりゲートから出ただけのサバイバーが評価されるのはなんだかなという感じ
やはりエンブレムシステム放り投げるよりももう少し練り直したほうがいいんじゃないかな
一般的なゲームにおいてランクといえば強さの指標、マッチング相手の格差を生み過ぎないためのものだと思ってるんですが…DbDでは格差は当たり前、±6も余裕で超える。やり込み扱いにしているのって、マッチや査定のおかしさを直さずその場しのぎでごまかす為としか思えないんですよね。
正直、今あるエンブレム査定を正せずにスキルレーティングが機能するとは到底思えないというのが本音。
単純にレーティング結果をランク20~1に当てはめればいいのでは…と思わずにいられない
でもそうはしないでしょうね
エンブレム制度が始まる前に逆戻りですね。
その昔、キラーは 0-1サク=pip-1、2サク=pip±0、3サク=pip+1、4サク=pip+2でした。
サバイバーもおっしゃるような査定でしたが、それではキャンプだけで2サク、鯖は隠密だけの仕事しない鯖が、といった実力に相応しくない(開発基準)プレイヤーのランクが上がってしまう為にエンブレム制度が導入されました。
ワイはその方が好きでしたけどね。特にキラーは。
本来ならランクがその役割を担っていたけど、中間層キラーの不足、ガバ査定などによるガバマッチでほとんど意味をなさなくなった。しかもなんでこんなのが赤帯にいるの?などという遠回しの暴言も出てきてしまった。でも廃止するのはあまりにもったいない(もしくは消去してどんなバグがでるか分からない)から、レーティング制かつランク非表示にして、ランクはやりこみ度として残した···
···なんて事実だったらどこから突っ込んでいいのか分からなくなるので、そうでないことを祈りたい···
Comments
"やり込みランク"
...に名称変更で解決ですね。
適正マッチかどうかは体感で良いけど、"リーグランク"くらいは見せて欲しいな。
ホワイトリーグからイエローリーグに上がりました!
みたいなのは欲しい。
細かいレートを見せろとは言わないけどせめて白、黄、緑、紫、赤の5種類ぐらいは分類してもいいんじゃない
まあ普通はやり込み要素がデボーションで実力がランクやレーティングでしょうね
スキレに完全移行するならランクは廃止して、BP報酬はリフトの進行度によって決めればいいとすら思います(それかリフト報酬にBPを組み込むとか)。
それと他の方も仰る通り、自分が今どのレーティング帯なのかざっくりとでもいいので表示してほしいですね。
まだスキルレーティング制度が正式に稼働した訳じゃないから(震え声)
実際に運用を始めたら、確かに「ランク」という言葉は誤解を生むので別の言葉に置き換えた方が良いと思います。
また、やり込み要素(前回リセットからのプレイ時間≒回数)だと言うのなら、現状でいう米粒没収によるマイナス査定も無くさないと
おかしくなりますね。
同じ時間(回数)プレイしたのにランクが違うというのはおかしいですから。
そして低レーティング帯と高レーティング帯がマッチングすんだけど!?という問題が起こる。
自身のレーティング帯”だけ”確認出来ればそれで事足ります。敢えて対戦プレイヤーのレーティングまで知る必要はありませんから。
それより自分が今どれほどの実力なのかが大雑把にでも分かったほうがモチベーションアップに繋がります。
レーティング制に移行するにあたって、ランクの廃止やpipという要素を消すのはどうでしょう?
運営が2サク2逃げを目指すのであれば、レーティングに関係ない査定を消し、2サク2逃げはドロー、3サク以上はキラーの勝ち、1サク以下は鯖の勝ちと定義してしまえば良いと思う。リザルト画面で不機嫌とか言われんの嫌だし、ハッキリwinやloseの表記出せばいいよ。
キラーは「勝ち」を目指しながら、マッチはレーティングで行うと。そしたら「査定がマズイ」という意見をよく聞くプレイグやツインズも使いやすくなるし、鯖が「査定目当て」で救助意識過多になることもないはず。
レーティングで細かく評価されるなら、いっそランクも査定も無い方がよっぽど遊びやすい。
運営は2サク2逃げを目指してるのに、キラーは2サク2逃げで査定が全く上がらない現状、もうこの認識から変えよう。3サクしたらそのマッチはキラーの勝ちで良いんですよ。
そしたら2サク2逃げを目指して、「殺傷率」を元にキラーのバランス調整するのも理解できる。
実際エンブレムシステムは取りやめて生存者は脱出でpip1、殺人鬼はpipを殺傷数/2とするとかで良いんじゃないかとは思います
『実際エンブレムシステムは取りやめて生存者は脱出でpip1、殺人鬼はpipを殺傷数/2とするとかで良いんじゃないかとは思います』
これメチャクチャ良いじゃないですか!分かりやすいし。今の査定の矛盾点の一つとして、『ワンサイドゲームの査定の低さ』があると思うんですよ。
鯖なら、誰かがロングチェイスして少ない吊り数で通電した時、発電機回してた人のチェイス査定や救助査定が必然的に低くなります。
またキラーなら、複数人ダウンを取って試合を終わらせる(代表格はツインズ)展開だと、査定が不当に低くなります。仮に全滅取ったとしても。
「バランス良くタスクをこなす人が評価高い」というのは一定の理解できますが、試合展開的に完全分業制になることも多々ありますし、もう今の査定システムはDBDのシステムに合っていないと思います。
まずいんじゃないかな
それだとソロサバイバーが完全に運ゲーになるし以前2殺でpip確定だったころは2回キャンプするだけの赤帯が大量発生してたらしいし
こちらレーティング制へ完全移行後の考えであり、pipが貰えない(あるいは減る)ことにより殺人鬼や生存者の感じる敗北感を調整するためのアイデアなだけです。
ただのやりこみ要素になった後のランクの話かごめん
それだとキラーはまあいいのかな
ただ発電機直して吊り交換して死んだサバイバーよりゲートから出ただけのサバイバーが評価されるのはなんだかなという感じ
やはりエンブレムシステム放り投げるよりももう少し練り直したほうがいいんじゃないかな
一般的なゲームにおいてランクといえば強さの指標、マッチング相手の格差を生み過ぎないためのものだと思ってるんですが…DbDでは格差は当たり前、±6も余裕で超える。やり込み扱いにしているのって、マッチや査定のおかしさを直さずその場しのぎでごまかす為としか思えないんですよね。
正直、今あるエンブレム査定を正せずにスキルレーティングが機能するとは到底思えないというのが本音。
単純にレーティング結果をランク20~1に当てはめればいいのでは…と思わずにいられない
でもそうはしないでしょうね
エンブレム制度が始まる前に逆戻りですね。
その昔、キラーは 0-1サク=pip-1、2サク=pip±0、3サク=pip+1、4サク=pip+2でした。
サバイバーもおっしゃるような査定でしたが、それではキャンプだけで2サク、鯖は隠密だけの仕事しない鯖が、といった実力に相応しくない(開発基準)プレイヤーのランクが上がってしまう為にエンブレム制度が導入されました。
ワイはその方が好きでしたけどね。特にキラーは。
本来ならランクがその役割を担っていたけど、中間層キラーの不足、ガバ査定などによるガバマッチでほとんど意味をなさなくなった。しかもなんでこんなのが赤帯にいるの?などという遠回しの暴言も出てきてしまった。でも廃止するのはあまりにもったいない(もしくは消去してどんなバグがでるか分からない)から、レーティング制かつランク非表示にして、ランクはやりこみ度として残した···
···なんて事実だったらどこから突っ込んでいいのか分からなくなるので、そうでないことを祈りたい···