ラクーンシティ警察署の殺傷率
最新のMAPであるラクーン警察署ですが、
・3階建て?で広すぎる
・回廊でチェイス判定が切れる
・一方通行板の生成が多く、板割り必須ポジが多い
・入り組んでてわけがわからない(バイオハザード未経験です)
・極稀にしか選出されないのでそもそも儀式でする機会があまりない
・広場横の?あのよくわからん窓枠がめちゃめちゃ強い
・白子みたいな赤っぽい塊や、全体的に赤を基調としている部分が多く、足跡と見間違える
等々で恐ろしくわたしは殺傷率が低いです。特にスキレで高練度のサバイバーと当たるともうどうにもなりません。みなさん平均殺傷率どれくらいでしょうか??? ラクーンいやすぎて最近ランプキンとかバダム、オーモンドそれほどいやではないです、お陰様で。サバイバー専門の方は脱出率で御回答ください。
というかチェイス判定いちいち切れるのスキレだと致命的すぎでは?
ラクーンシティ警察署の殺傷率 45 votes
Post edited by Donnary21st_BHVR on
0
Comments
私はバイオやってたので構造はそれなりに把握していたんですけど、それでも警察署は難しいです。
強い板が多くて板割りを強制される場面が多い。
マップが入り組んでいて直線距離が短くても実際に行きたい場所に行くのにそれなりに時間がかかるから、正直dbdで一番発電機巡回しづらいダメなマップだと思う。
壁1枚向こうに側に行くのにも時間がかかってもどかしいです。
まあ、キラー不利なんて日常茶飯事だし我々がマップ覚えるしかないのでTwitterからの拾い物ですが役に立てていただければと思います。
…マップ広くね?
①小屋やジャングル等の共通ポジがなく、完全な固有マップとなっていて覚えないといけない
②地下研のような共通ポジがなく、それぞれのポジが固有ポジとなっていて覚えないといけない
③マッチ率が低く覚えるほどマッチしない
④広すぎて覚える気が失せる
このマップを引いてやった!って思う人ってサバイバーでもキラーでもいないような・・
まだ1回しかこのマップ引いたことがありません(しかも多分PTと思わしきサバイバーが指定オファリング炊いてなので)
ラクーンがラグが酷すぎる時だったので、キラーではカックカク。カニバルだったんですが、チェーンソー使えばカクつき自身がワープ→壁に激突して癇癪を起こす始末。
上記もあり、広いマップだし、好きなバイオだから覚えがてら散策して通電→全逃げでしたね。その後は1回たりとも当たりませんが……
選出率が低すぎる気がしますね。と言うかマップによって選出率にバラつき(同じ%では無い)がある様に感じます。体感ですが…
バイオ未経験です。
トンキャンで強引に持っていったことくらいはあると思いますが、基本的に全逃げされてばかりな印象が強いです。
1階西側を筆頭に非常に入り組んでいたり、屋上の火災現場に引っかかるような部分があったりで、どうしても好きになれないマップです。
図書室の窪んだところにフックがあって、そこをボディブロックすれば無敵じゃん?!?と思って実践したところ、まあそんなうまい話はなかったのが記憶に新しいです。
私は案外サクれることが多いです、嫌いなマップであることに違いはありませんが。
まず、このマップで意識していることは、マップ半分は完全に捨てて、よっぽど余裕があるとき以外片側でしかチェイスしないということです。発電機生成が偏ることも多いので、発電機が多い方を極力守ります。同じぐらいであれば、中央横の強ポジ窓がある方とは逆側を守ります。どちらかというと中央横の強ポジ窓側の方がチェイスポジが多い印象で、さらには板がなくなっても窓である程度チェイスされます。逆にもう片方は一方通行板などはありますが、窓がほとんどないので強板さえ割ってしまえばチェイスできません。ちなみに中央横の強ポジも基本捨てて、深追いしません。
固めたい発電機側に吊ることができてバベチリ確認したとき、反対側に生存者が全員確認できた場合、中央で検問して救助させないように動きます。全員確認できない場合は、付近の発電機を巡回、ゆるキャンします。
このマップは他に比べて破滅生存率が圧倒的に高いので、案外キラー優位に立ちまわりやすいです。また、生存者側は発電機生成場所も把握しづらいので、発電機を固めやすいです。中央で検問してると、鯖は救助を諦めて一旦反対側の発電機を回そうとする鯖も多いですが、キラー側からすると捨ててる発電機なので、そのまま処刑できれば勝負ありです。処刑までは持っていけなくても、耐久入れ&吊り交換できれば、またキラー有利な展開にできます。
マップ半分だけでしかチェイスしないので、板はすぐ枯渇し、キラーも常に巡回してるため発電機はつけられずジリ貧な展開に持っていきやすいです。
基本戦略は同じI字型マップの「怒りの聖所」や「サファケ」など同じですが、それらのマップよりも
・破滅が長生き
・鯖側は発電機生成場所を把握しづらい
ということがキラー側のアドバンテージなのかなと思ってます。
マップ構造の把握については、一度サバイバーを完全に無視してキラーでお散歩してみると良いですよ。そうするとどこに強いポジションがあって、どこの通路が繋がっていて、どう追い込むのが良いかとか色々把握できるようになります。
バイオは動画で少し見た程度なのですが、そんな自分でも知ってるような有名な場所がこのマップに詰まっています。
…けど、詰め込みすぎじゃね?要素全盛りした結果、あまりにDbDに不向きなマップとして生まれてしまった感があります。もうちょっと取捨選択してほしかった。
チェイスに関しては面倒の一言ですが、マップが明確に二分されているので発電機を固めやすくはあります(サバイバー側が不慣れで、固まってることに気づかず逆側を回しきってしまうことも多い)
強い板は本当に強いですが、弱い板も結構多いのでなんだかんだで2,3サクは持っていける結果になる事が多いです。
なお広すぎてハッチ探す気が起きないので、ラス2で片方ダウンさせたら躊躇なく吊り、石像を落とす部屋だけ覗いてハッチ生成されてなかったら諦め、と決めています。
あと初期位置が酷いイメージあります。
キラーやってて中央広場2F横の最強板の前にスポーン、そのまま中央広場に入ってみたら、メインゲート前に湧いたサバイバー4人が広場に入ってきたところと鉢合わせして大惨事になったことがありました。
バイオ大好きで無印もRE:2もそこそこやり込んだのである程度部屋の繋がりなどは頭に入っていますがキラーでやるのは厳しいです。
計らずともトンネル気味になってしまう事もあり、2サクしたけど残り2人とほぼチェイスしなかったな…みたいな事も…。
再現度はものすごく高いので好きなんですが…そもそもなかなか行けないマップなのもありますが鯖キラーどちらでもハッチを見た事がないです。
あと廊下の赤い腫瘍地味に引っ掛かるのと足跡と見間違えるのが嫌です。
2回マッチして全逃げと2サクなんで平均1サクで。
原作再現にこだわるんだったら、ギミックとしてマップ上に鍵(♧、♢、♡、♤)を配置して、開錠することでマップを解放していけばいいんじゃないですかね?前半はキラー強すぎになるかもしれませんが、きちんと対応すれば後半は広範囲かつ上下に分かれたマップでサバイバーに有利になるし、割といいんでは?まぁそんなギミック導入すればまたバグるんでしょうが。
異常にカクつくこともあってまともにチェイスできませんでした。
グラ質下げてもあまり変わらず。酷いのはこのマップだけなんですけど。
最強窓は本当に最凶。まやかし無しだったら終わり。中央付近で見つけたらみんなそこに逃げればOKって感じ。
板は他の室内マップと同じ印象。
ゲート前でダウン取った時に最短のフックに間に合わないことがあって、原作再現度は兎も角、dbdのマップとしてはクソ。
固めようと思えば簡単だけど、それはそれで面白くない。遠出したら馬鹿みたいに発電機が付く。
キラーにとっての楽しさは皆無と言っても良い。
ほぼ固定の東西オフィスが強いし中央近いので逃げ得なんですよね。とくに西側オフィスの手すりはスマ着かしなやかがあればほぼ安全圏まで逃げられるから強い。
キラーの有利不利が激しいマップなので全キラーが不利と言う訳ではないと思います。暗いし室内だし発電機も固めやすいのでトラッパーは戦えると思いますし、直線的な地形が多く背の高い障害物も少ないのでなのでハントレスの手斧も当てやすい場面が多々あります。
ただ徒歩キラーは隠密されるし室内で能力活かせないし二階まで心音撒き散らすしでほぼ不利です。サバイバーがマップ覚えてないこと祈るくらいですかね。
マップはバイオ2とORCで知る程度です。
私はヒルビリーしか使わないのですが、
皆さんがやるヒルビリーのチェーンソーの避け方が無力化できるポイントが多いのではかどっています、マップの複雑故にお互い時間をかけられるので鍵が見つかったら逃げられるイメージです。
あとはシビアなスキルやパーク、行動が決めやすいってイメージがありますね。
正直カニバルとは当たりたくないです。
皆さん回答ありがとうございます!
相変わらずMAPが覚えられないですが(笑)、片側捨て戦法は確かにありですね。徒歩キラーで普通にやる感じではなかなかきついのでやってみます。というかそもそもこのMAPレアで選出基準どうなってるのか謎ですね。
警察署に関しては、未だに比喩表現なしでマップ覚える為に散歩してる。
その時に出会った鯖に出会ったら吊る。くらい
平均、ってアンケだけど最高で1サクだわ